無尽蔵のアジア
アジアの海を「無尽蔵」という概念でとらえ、歴史的な苦痛を単なる「苦痛」としてではなく、連帯と接触が活発に展開する喜びの場へと転換できる「入口」を作るための展示。

- 日時2025.1.23.(木) - 2.23.(日)
- 時間(火‐日)10:00~18:00
(水、土)10:00~20:00
* 毎週月曜日休館 - 場所複合5館
- 対象全年齢
- 料金 無料
- 予約自由観覧
- お問い合わせ+82-1899-5566
紹介

特にこの展示は、アジアの海を「無尽蔵」という概念でとらえ、歴史的な苦痛を単なる「苦痛」としてではなく、連帯と接触が活発に展開する喜びの場へと転換できる「入口」を作ろうとするものである。アジアの海をロマンチックな観光スポットとしてのみ位置づけるのではなく、具体的な連帯の可能性を歴史的資料に基づいて確認し、つながりのコンテクストを能動的に組み立てられるように配置した。つまり、没入型拡張現実によりアジアの豊かさを、歴史的アーカイブにより連帯と平和の可能性を思い描けるように構成されている。例えば、ビジョンプロとアーカイブは、単なるテクノロジーと文書庫ではなく、未来を「スタート」させる杖となるだろう。
アジアの海は、広大で計り知れないほど「無尽蔵」の生態系・文化・生物学の宝庫だが、それを「体験」することは決して容易なことではない。
ビジョンプロを通じて3つの「ゾーン」(zone)に5つの3Dアイコンでアジアの海をつなぎ、クリエイティブな体験ができるようになっている。将来的には空間コンピューティング技術が日常的なものになり、現在の時空をより多彩に増幅させる無尽蔵の創造力が実現する原理として活用されるだろう。
展示作品


場所の詳細
文化創造院, 複合5館


01/