본문 바로가기

메뉴

Ministry of Culture, Sports and Tourism. Asia Culture Center

無尽蔵のアジア

アジアの海を「無尽蔵」という概念でとらえ、歴史的な苦痛を単なる「苦痛」としてではなく、連帯と接触が活発に展開する喜びの場へと転換できる「入口」を作るための展示。

無尽蔵のアジア
  • 日時2025.1.23.(木) - 2.23.(日)
  • 時間(火‐日)10:00~18:00
    (水、土)10:00~20:00
    * 毎週月曜日休館
  • 場所複合5館
  • 対象全年齢
  • 料金 無料
  • 予約自由観覧
  • お問い合わせ+82-1899-5566

紹介
무진장 아시아
国立アジア文化殿堂MR(複合現実)ラボの空間コンピューティングコンテンツ
無尽蔵のアジア
没入型拡張現実は様々な方法で実験が行われてきた。この展示は、「空間コンピューティング」によってリアルタイムに仮想世界と結びつくテクノロジーが、海とどのようにつながれるかを検討する方法として企画された。それに加えて、「海」を客観的に存在する環境や生態系としてのみとらえるのではなく、「歴史」という切り口で具体的な形にしてみた。要するに、テクノロジー、自然、人間が「つながる」ことによる新しい生態系の循環を試みた。そのために、空間をデジタル記号により再活性化する感覚的なテクノロジーとしてビジョンプロ(Vision Pro)を活用し、現実と仮想の距離を縮めて両世界が相互作用できることを観客が感じられるようにした。

特にこの展示は、アジアの海を「無尽蔵」という概念でとらえ、歴史的な苦痛を単なる「苦痛」としてではなく、連帯と接触が活発に展開する喜びの場へと転換できる「入口」を作ろうとするものである。アジアの海をロマンチックな観光スポットとしてのみ位置づけるのではなく、具体的な連帯の可能性を歴史的資料に基づいて確認し、つながりのコンテクストを能動的に組み立てられるように配置した。つまり、没入型拡張現実によりアジアの豊かさを、歴史的アーカイブにより連帯と平和の可能性を思い描けるように構成されている。例えば、ビジョンプロとアーカイブは、単なるテクノロジーと文書庫ではなく、未来を「スタート」させる杖となるだろう。
『無尽蔵のアジア』の楽しみ方:ビジョンプロ(Vision Pro, Apple 2024 Model)
この展示は、アップルのビジョンプロをベースに空間コンピューティング技術を活用し、アジアの海を拡張現実で体験できるようにした。
アジアの海は、広大で計り知れないほど「無尽蔵」の生態系・文化・生物学の宝庫だが、それを「体験」することは決して容易なことではない。
ビジョンプロを通じて3つの「ゾーン」(zone)に5つの3Dアイコンでアジアの海をつなぎ、クリエイティブな体験ができるようになっている。将来的には空間コンピューティング技術が日常的なものになり、現在の時空をより多彩に増幅させる無尽蔵の創造力が実現する原理として活用されるだろう。
展示作品
海洋的転回 oceanic turn
シングルチャンネルデジタルビデオ、3分
『海洋的転回 oceanic turn 』は、3Dツールをベースに「人間」の新たな「再構成」を試みた作品。この作品は、人間が有機体として完結している孤立した「生命」ではなく、人間以外の生命や生命を持たない存在との継続的な関係の中で再構成される関係的な存在であることに注目している。この映像作品では、カメと魚と船が結束して「人間」が再び「海洋的人間」に生まれ変わる様子を見せることで、文明の海洋的転換(oceanic turn)のイメージを提示する。このイメージは、海洋なくしては人類の存続もありえないこと、海洋とともに人類の持続可能性を模索すべきだということを示唆している。
Submerged Circuits
シングルチャンネルデジタルビデオ、3分
この作品は、デジタル映像を通して、異なるもの同士の結びつきをソフトなイメージで物質化することに焦点を当てている。深海を単に神秘の領域に限定せず、アジアの海が持つデータの流れとつながりの構造を抽象化された仮想環境として表現する。つまり、深海というデータの海は、多層的に拡大するデータの流れが内在する生態環境といえる。したがって、深海は断絶ではなく、データと物理的環境が有機的につながり、流れが交わる交差点として提示される。だから、深海でデータを、データで深海を体験しよう。
場所の詳細

文化創造院, 複合5館

Copyright(C) Asia Culture Center. All rights reserved.

韓国光州広域市東区文化殿堂路38(郵便番号)61485

ACC WEBZINE

웹진 구독하기

개인정보 수집 및 활용 동의가 필요합니다.

수집내용

  1. 1. 수집이용목적: ‘웹진ACC’ 발송
  2. 2. 수집항목: 이메일 주소
  3. 3. 보유(이용)기간: 2년
  4. 4. 동의거부에 따른 불이익:
    개인정보 수집 동의를 거부하실 수 있습니다. 다만,
    동의하지 않을 경우 ‘웹진ACC’를 받아보실 수 없습니다.
    개인정보는 위 수집·이용 목적 이외의 다른 목적으로 사용하지 않습니다.

웹진을 포함한 국립아시아문화전당(ACC) DM발송은 ACC홈페이지 회원가입을 통해 받아보실 수 있습니다.

ACC 집콕꾸러미 온라인 이벤트

확인된 정보가 일치하는지 확인하여 주시고 참여해주시기 바랍니다.

정보확인

  1. 이름: [미등록]
  2. 연락처: [미등록]
  3. 주소: [미등록]