본문 바로가기

메뉴

Ministry of Culture, Sports and Tourism. Asia Culture Center

国立アジア文化殿堂開館10周年記念特別プロジェクト『春の宣言』シンポジウム

2025年文化殿堂開館10周年を記念する特別展示『春の宣言』の開催に先立ち、事前の国際学術大会を開催する。展示のテーマに対する深い研究とともに、芸術的実践方式に対する議論を続けていく。

国立アジア文化殿堂開館10周年記念特別プロジェクト『春の宣言』シンポジウム
  • 日時2024.10.24.(木) - 10.25.(金)
  • 時間木 13:00-17:30
    金 10:30-18:30
  • 場所劇場3
  • 対象大人
  • 定員230席
  • 料金 無料
  • 予約オンライン事前申込
  • お問い合わせ+82-1899-5566

紹介
2025国立アジア文化殿堂開館10周年記念特別展示
『春の宣言』事前国際シンポジウム
봄의 선언
国立アジア文化殿堂は、2025年に開館10周年を控えています。これを記念し来年9月から開かれる特別展示『春の宣言』に先立ち、展示の談論を共に交わす事前国際シンポジウムを開催します。

資本主義の廃墟から育った松茸を通じて人生の可能性を話した『世界の果てのキノコ』の著者アナチン、人新世を補完し「資本新世」理論を命名した世界生態論のジェイソン·W·・ムーアが基調提案として参加し、多様な研究者および芸術家と共に人新世と資本新世の最新談論と芸術的態度を点検します。ZKM芸術メディアセンター、M+ミュージアム、ACCは、ラウンドテーブルを通じてこのテーマと来年の『春の宣言』特別展示について一緒に話し合う予定です。

民主·人権·平和精神の芸術および人生の実践方式を模索してきた文化殿堂は、開館10周年を迎え今日と明日の民主主義について話し合う計画です。人間だけでなく非人間、多種生物と共存する未来の人生がどんな姿なのか、一緒に悩み参加してください。

The National Asian Culture Center is pleased to host a pre-international symposium ahead of the special exhibition Manifesto of Spring, which commemorates the institution’s 10th anniversary in 2025. Manifesto of Spring raises a profound question about the current struggles for democracy in our lives today. The spring of Gwangju, which faded like the blossoms, has become a silent spring, one that may not return. We now seek to sense the strategies of capitalism beyond the vanished spring and explore alternatives and practices through life and art.

This symposium features Anna Tsing, author of The Mushroom at the End of the World, who reflects on life’s possibilities amid the ruins of capitalism through the lens of the matsutake mushroom, and Jason W. Moore, a key figure in world-ecology theory, who coined the concept of the "Capitalocene" to complement the Anthropocene. Together, we will examine the latest discourses on the Anthropocene and Capitalocene alongside new artistic approaches. In addition, partnering institutions ZKM | Center for Art and Media Karlsruhe and M+ Museum, collaborators of Manifesto of Spring, will share their insights through a roundtable discussion on these critical themes.

Through the lens of Anna Tsing, author of The Mushroom at the End of the World, who explores the possibilities of life emerging from the ruins of capitalism, 

We invite you to join us in envisioning a future democracy that coexists with non-humans and multi-species beings.
協力機関の紹介
M+
M+は20世紀および21世紀の視覚芸術、デザインおよび建築、映像、そして香港の視覚文化を収集、展示および研究する博物館である。香港の西九龍文化地区(WestK)に位置する世界最大の近現代視覚文化博物館の一つで、世界最高の文化機関の一つとして位置づけられるという大胆な目標を持っている。M+は、我々の独特な時代と場所を反映する新しい種類の博物館で、香港の地域性と国際性の歴史的均衡を土台に21世紀アジアの独特で革新的な声を定義しようとする。

M+ is a museum dedicated to collecting, exhibiting, and interpreting visual art, design and architecture, moving image, and Hong Kong visual culture of the twentieth and twenty-first centuries. In Hong Kong’s West Kowloon Cultural District (WestK), it is one of the largest museums of modern and contemporary visual culture in the world, with a bold ambition to establish ourselves as one of the world’s leading cultural institutions. M+ is a new kind of museum that reflects our unique time and place, a museum that builds on Hong Kong’s historic balance of the local and the international to define a distinctive and innovative voice for Asia’s twenty-first century.
カールスルーエ芸術メディアセンターZKM
1989年に設立されたZKM|カールスルーエ芸術メディアセンターは、デジタル時代の芸術に対する開かれた概念を提示する世界的な機関である。ここでは、芸術収集とアーカイブ研究が電子芸術に対する芸術的研究とつながる。このような学際間の連結を通じて、ZKMは20世紀および21世紀メディアアートの道しるべを展示するだけでなく、その発展にも寄与する。ZKMは、展示、シンポジウム、出版、コンサートプログラム、デジタルフォーマットなどを通じて芸術と技術の談論を社会、科学、ビジネス、政治との交流の中で伝えるプラットフォームだ。メディアとデジタル世界が人間に与える影響を調査し、より深く理解することを目指す。

Founded in 1989, the ZKM | Center for Art and Media Karlsruhe stands worldwide for an open concept of art in the digital age. Here, art collecting and archive research are linked with artistic research on the electronic arts. Through these interdisciplinary connections, ZKM not only presents milestones of 20th and 21st century media art, but also contributes to its further development. Whether exhibitions, symposia, publications, concert programs, or digital formats – ZKM is the platform for the discourses of art and technology in exchanges with society, science, business, and politics. Their mission is to investigate and better understand the effects of the media and digital world on us humans.
(c) ZKM | Center for Art and Media Karlsruhe, photo: Joachim Mende
全体日程
10.24.(木)1日目
DAY 1. Oct. 24th. (Thu)
날짜, 테마, 주제, 강연자로 나열된 표
時間
Time

Min
行事名
Title
発表者
Speaker
モデレーター
Moderator
12:30 ’30 登録 Registration キム·ジハ
(ACC学芸研究官)

Kim Jiha
(Senior curator of ACC)
13:00 ’5 開会及び案内 Opening
13:05 ‘5 開会の辞
Welcoming Speech
イ·ガンヒョン Lee Kanghyun
国立アジア文化殿堂の殿堂長 Director of ACC
13:10 ‘5 祝辞
Congratulatory Message 1
スハーニャ・ラッフェル(Suhanya Raffel)
M+ミュージアム館長 Director of M+ Museum
13:15 ’5 祝辞
Congratulatory Message 2
アリステア·ハドソン(Alistair Hudson)
ZKMカールスルーエ芸術メディアセンター科学芸術監督 Scientific Artistic Director of ZKM Center for Art and Media
セッション1 廃墟から発見する生命多様性
Session 1 Discovering Biodiversity at the End of the World
13:20 ‘60 基調発表 Keynote
湿地の暮らし Swamp Life
アナチン Anna Tsing
カリフォルニア大学サンタクルーズキャンパス、オルフス大学人類学科教授
Anthropology, University of California, Santa Cruz; and Professor, Aarhus University
*オンライン/ Online
ノ·ゴウン
(全南大学校文化人類考古学科教授)

Noh Gowoon
(Dept. of Cultural Anthropology and Archaeology, Chonnam National University)
14:20 ’30 質疑応答 Q&A
14:50 ’10 休憩 Break
15:00 ‘30 エコフェミニスト快楽主義と種-関係の政治学
Ecofeminist Hedonism and the Politics of Inter-species Relationships 
ファン·ジュヨン Hwang Jooyoung
エコフェミニズム研究センター 月と木研究委員 Ecofeminism research center 'Moon and Trees' researcher
15:30 ‘30 テラ0 - 進化するプロトタイプ
terra0- an introduction
ポール·ザイドラー Paul Seidler
テラ0 terra0
16:00 ’30 友と共に
Together with Beot
チョ·ジウン Jieun Cho
コケ岩クルル (ikkibawiKrrr)
16:30 ’40 質疑応答 Q&A
17:10 ’5 閉会 Closing キム·ジハ
(ACC学芸研究官)

Kim Jiha
(Senior curator of ACC)
10.25.(金) 2日目
DAY 2. Oct. 25th. (Fri)
날짜, 테마, 주제, 강연자로 나열된 표
時間
Time

Min
行事名
Title
発表者
Speaker
モデレーター
Moderator
10:00 ’30 登録 Registration  
10:30 ‘5 開会 Opening キム·ジハ
(ACC学芸研究官)

Kim Jiha
(Senior curator of ACC)
セッション2 資本の世の戦略を明らかにする
Session 2 Revealing the strategy of Capitalocene
10:35 ‘60 基調発表 Keynote
生命の網の中の民主主義:裕福な者たちの人新世を越えて
Democracy in the Web of Life: Against the Anthropocene of the Rich
ジェイソン·W·・ムーア Jason W. Moore
ビンガムトン大学社会学部教授
Professor, Dept. of Sociology, Binghamton University
パク·ソンヒ
(朝鮮大学校メディアコミュニケーション学科教授)

Park Sun-Hee (Professor, Dept. of Media and Communications, Chosun University)
11:35 ’30 質疑応答 Q&A
12:05 ’85 昼食時間 Lunch
13:30 ‘30 気候/アジア:炭素植民地主義とアジアという共同体
Climate/Asia: Carbon colonialism and community as Asia
ソ·ドンジン Seo Dongjin
桂園芸術大学融合芸術学科教授

Associate Professor, Department of Intermedia Art, Kaywon University of Art and Design
14:00 ’30 人新世の生存主義 - 公とケノーシス(kenosis)としての生存
Anthropocene Survivalism: Survival as Public and Kenosis
キム·ホンジュン Kim Hong Jung
ソウル大学社会学科教授

Professor, Department of Sociology at Seoul National University
14:30 ’30 芸術または太古の沈黙
Art or the silence of the Chaos
(The undifferentiated Wholistic Composition of All Things)
キム·スンギ Soun-Gui Kim
Artist 芸術家
15:00 ’40 質疑応答 Q&A
15:40 ’10 休憩 Break  
セッション 3 芸術で多種多様な世界を作る
Session 3  Art and Multispecies world-making (New World)
15:50 ’40 蜂の巣の知恵: ケアで集団知性を育てる
Hive Wisdom: Can We Nurture Collective Intelligence through Care?
レオナート·バルトロメウス
Leonhard Bartolomeus
ルアンルパ(ruangrupa)、YCAMキュレーター、
YCAM / part of ruangrupa
ジョン・ヒョン
(仁荷大学造形芸術学科教授)

Jung Hyun
(Professor/Art Critic, Dept. of Visual Arts, Inha University)
16:30 ’30 質疑応答Q&A
17:00 ’60 ラウンドテーブル: 春の宣言展示
Roundtable: On the Exhibition Manifesto of Spring
キム·ジハ、イム·リウォン
Kim Jiha, Lim Liwon  
ACC学芸研究官。学芸研究士
Senior Curator, Curator of ACC
シルケ·シュミクル
Silke Schmickl
M+ミュージアムムービングイメージ、シャネルリードキュレーター
CHANEL Lead Curator, Moving Image, M+ Museum
アリステア·ハドソン、クララ·ルンゲ
Alistair Hudson, Clara Runge
ZKM科学芸術監督、キュレーター
Scientific Artistic Director, Curator of ZKM
18:00 ’20 質疑応答 Q&A
閉会 Closing
18:20 ’5 閉会 Closing キム·ジハ
(ACC学芸研究官)

Kim Jiha
(Senior curator of ACC)
参加者
  • 第1部:廃墟から発見する生命多様性
    (Session 1) Discovering Biodiversity at the End of the World
  • モデレーター: ノ·ゴウン(全南大学文化人類考古学科教授)
    Moderator Noh Gowoon (Dept. of Cultural Anthropology and Archaeology, Chonnam National University)
基調発表 湿地の暮らし
Keynote Swamp Life
アナチン Anna Tsing
  • カリフォルニア大学サンタクルーズ校人類学科、オルフス大学教授
    Anthropology, University of California, Santa Cruz; and Professor, Aarhus University
* アメリカ現地連結
履歴を見る +
発表概要

湿地は卑下される場所だ。主に醜い荒れ地として知られ、有害で役に立たず、ひたすら排水に適している。「春の祭り」が私たちを湿地生活の楽しさと可能性に連れて行くことができるだろうか。湿地除去は、春を過ごした現代資本主義の代表的な動きだ。自然が持つ生命を誕生させる特性を再評価するために、湿地は良い出発点だ。現代の当局は湿地を除去するのに過度に執着し、学者らでさえ湿地の多様な種の暮らしを忘れてしまった。さらに、マルーン(18~19世紀、米国奴隷州から逃げた人)からゲリラに至るまで湿地に隠れて暮らした難民たちに学問的賛辞を捧げ、記念する時さえ湿地は政治的に重要な抵抗の場所だったとしても悲惨な生活の基盤だと暗示する。ほとんどの記録と研究は、外部から湿地の生存に重要なすべてのものを持ってこなければならないと主張する。一方、この講演は典型的な湿地植物であるサゴ(sago)が繁盛する地域における豊かな湿地生活に焦点を合わせる。事故だけでなく湿地の内生生物、特に軟体動物は多様で栄養価が高く、複雑な技術がなくても簡単に手に入れることができる。採集家が泥だらけになることを喜んで甘受するならだ。この講演はパプア西海岸と隣接した島々で進行中の民族誌学的研究資料を提供し、湿地と共にする人生の意味を探求する。湿地を奨励し、拡散させようという提案をしたりもする。

The swamp is a denigrated place: a place known mainly as ugly wasteland: pestilent, useless, and fit only for draining. Might a “celebration of spring” instead take us to the pleasures and possibilities of swamp living? Draining swamps has been a signature move of the capitalist modernity that has squashed the spring. If we mean to revalue nature for its life-giving characteristics, a good place to start is the swamp.
Modern authorities have been so obsessed with draining swamps that even scholars have forgotten to consider multispecies livelihoods in the swamp. Even scholarly celebrations of refugees living hidden in swamps, from maroons to guerrillas, tend to suggest that swamp life is miserable even when it is politically important as a site of resistance. Most accounts suggest that everything important for survival must be brought in from outside. This talk instead considers the richness of swamp living—especially in areas where the quintessential swamp plant, sago, flourishes. Besides sago, swamp infauna, especially mollusks, can be diverse, nutritious, and easy to obtain without complex technologies—as long as foragers are willing to get muddy.  Offering material from in-process ethnographic research on the west coast of Papua and adjoining islands, this talk explores what it means to live with swamps, and even, perhaps, to encourage and spread them.

エコフェミニスト快楽主義と種-関係の政治学
Ecofeminist Hedonism and the Politics of Inter-species Relationships 
ファン·ジュヨン Hwang Jooyoung
  • エコフェミニズム研究センター 月と木研究委員 Researcher, Ecofeminism Research Center 'Moon and Trees'
履歴を見る +
発表概要

気候危機をはじめとする多様な社会的危機が激化する時代に社会体制を転換するためには、生存を越えてより良い人生に対する欲望を主題化する必要がある。「関係を結ぼうとする力」として欲望を新しい種-関係と社会的関係の土台とするエコフェミニスト快楽主義の政治的含意を調べる。

In an era of various social crises, including the climate crisis, are intensifying, transitioning the social system requires thematizing the desire for a better life beyond bare survival. This presentation examines the political implications of ecofeminist hedonism. Desire as the “power to connect” becomes the basis of new inter-species relationships and social relationships—this is at the foundation of ecofeminist hedonism.

テラ0-進化するプロトタイプ
terra0 - an introduction
ポール·ザイドラー(テラ0) Paul Seidler (terra0)
  • 芸術家 Artist
履歴を見る +
発表概要

この9年間、terra0は土地所有権、生態系、自然の概念に対する重要な質問を探求してきた。私たちは人格および財産、主体のような法的概念が人間-自然の関係にどのように影響を及ぼすのか、そして新しい相互作用形態が分散化し民主的な土地管理を通じてどのように現れることもできるのかに重点を置く。ブロックチェーン技術は、集団を組織する上で重要な役割を果たすが、その真の変革的潜在力は依然として調査中だ。この講演は、terra0の主要プロジェクトの一部を紹介し、現在進行中の計画と連結する。

For the past nine years, terra0 has been exploring critical questions around land ownership, ecosystems, and the conception of nature. Our work focuses on how legal concepts such as personhood, property and subject influence the human-nature relationship, and how new forms of interaction could emerge through decentralized, democratic land management. While blockchain technology plays a significant role in organizing collectives, its true transformative potential is still under investigation. In this talk, we will showcase some of terra0's key projects and link them to our current initiatives.

友と共に
Together with Beot 
チョジウン(苔岩クルル) Cho Jieum (ikkibawiKrrr)
  • 芸術家 Artist
履歴を見る +
発表概要

苔岩クルルの作業『熱帯物語』と『海草物語』、『友がいないと海に仕事しにいかない』(済州踊り芸術院、下道漁村界協業)を事例として「友」に対する話をしてみようと思う。海女たちは海で種をまいて育て、採集する。海で起こる彼らの仕事は狩猟ではなく農業である。海女たちはお互いを友と思い、互いにつながっているので、海で生き残ることができる。「 友がいないと海に仕事しにいかない」というのがまさにその意味である。

“Together with Beot” aims to explore the concept of companion (beot) through the works of ikkibawiKrrr, such as Tropical Story (2022), Seaweed Story (2022), and Diving Is with Companion (2021, in collaboration with Jeju Dance Arts Centre and Hadori Village Association). The divers (haenyeo) sow, cultivate, and harvest in the sea. Their work in the sea is not hunting, but farming. The divers consider each other as a companion, and they can survive in the sea because they are connected. This is what it means to dive with a companion.
 

  • 第2部:資本新世の戦略を明らかにする
    (Session 2) Unveiling Capitalocene Strategies 
  • モデレーター: パク·ソンヒ(朝鮮大学校メディアコミュニケーション学科教授)
    ModeratorPark Sun-Hee (Professor, Dept. of Media and Communications, Chosun University)
基調発表 生命の網の中の民主主義:裕福な者たちの人新世を越えて
Keynote Democracy in the Web of Life: Beyond the Anthropocene of the Rich 
ジェイソン·W·・ムーア Jason W. Moore
  • ビンガムトン社会学教授 Professor, Dept. of Sociology, Binghamton University
履歴を見る +
発表概要

新しい気候変動枠組み条約は強力で明確だ。我々が宇宙の主人、すなわち億万長者とそれに属する専門家集団にひざまずかなければ、我々は気候危機で死ぬ。1950年代から「豊かな環境主義」の主要要素だった「実存的脅威」という修辞的選択は最近増幅と拡散を繰り返し、今世紀の理念的闘争と階級戦争に対する貴重な端緒だ。恐怖に基づいた大衆政治を促進すると同時に、これを気候解決策の約束と結び付けて民主的解決に到達するには「時間がない」と信じることになる。我々は「気候非常事態」に直面している。道徳主義的「環境主義」、「善良な科学」および反民主主義的政治の併合は初期マルサス主義イデオロギーの核心だ。包装紙だけ変わったが、中身は変わらない。恐怖と解決策提示は資本主義の「文明化プロジェクト」、「人間と自然」の経営管理的二元論、そして「環境主義」が持つ民主主義と生産階級に対する軽蔑に深く根付いている。このような幻想は、肯定的な資本主義発展の展望に代わるための恐怖助長を基盤とした技術官僚的で技術科学的なディストピア政治プログラムである。超富裕層とそれに属する都市の専門職幹部たちには「すばらしい新世界」だが、その他のすべての人には「1984」だ。左派に属する学者たちが解決策を拒否する時は、恐怖を受け入れたという意味であり、これは活動家の間でも同じだ。歴史から逃避することで可能になったこの幻想は、現在の事態に内在した楽観主義の実際の根拠を曖昧にする。過去2千年間,気候危機は支配階級に不利だった。気候危機は、国民にとって政治的可能性の瞬間だ。

The new climate consensus is emphatic and clear: the climate crisis is going to kill us, unless… we bend the knee to the masters of the universe: the billionaires and their professional cadres. The recent amplification and proliferation of “existential threat” rhetoric – a staple of the Environmentalism of the Rich since the 1950s – is a precious clue to the coming century’s ideological struggles and class wars. Weaving together the promotion of a mass politics of fear with promises of a climate fix, we’re told there’s “no time” for democratic solutions. We live in a “climate emergency.” The marriage of virtuous Environmentalism, Good Science, and anti-democratic politics was at the core of early Malthusian ideology. The bottles may have changed, but not the wine. The two moments, the fear and the fix, are deeply rooted in capitalism’s Civilizing Projects, its managerial dualism of Man and Nature, and Environmentalism’s contempt for democracy and the producing classes. Its fantasy, underwritten by fearmongering to replace positive vistas of capitalist development, is a political program of technocratic and techno-scientific dystopia – a Brave New World for the super-rich and their urban-professional cadres; a 1984 for everyone else. If most of the academic left rejects the fix, they have accepted the fear – and so have the movements. Enabled by its flight from history, the fantasy obscures the real grounds for optimism in the present conjuncture: climate crises, for the past two millennia, have been bad for ruling classes. They are moments of political possibility for the popular classes.
 

気候/アジア:炭素植民地主義とアジアという共同体
Climate/Asia: Carbon Colonialism and Community as Asia 
ソ·ドンジン Seo Dongjin
  • 桂園芸術大学融合芸術学科教授 Associate Professor, Dept. of Intermedia Art, Kaywon University of Art and Design
履歴を見る +
発表概要

気候危機は惑星レベルの危機だ。しかし、地球惑星はまた世界史が展開される地形だ。近代世界史は植民主義的暴力と収奪、搾取の歴史であり、不均等発展の歴史だ。 我々は、炭素植民地主義が展開されたアジアの簡単ではなかった歴史を眺望する。太平洋戦争で日本は「アジア(主義)」を呼び、脱植民地と植民のきわどい二律背反を通過し、石油帝国を建設しようとした。我々はこれを経由して、気候危機とアジアの関係を問いたい。

The climate crisis is a crisis on a planetary level. However, the Earth is also the terrain where world history unfolds. Modern world history is a history of colonial violence, plunder, and exploitation, as well as uneven development. We look at the distressing history of Asia where carbon colonialism unfolded. During the Pacific War, Japan invoked “Asia(nism)” to navigate the precarious antinomy of decolonization and colonization while attempting to build an oil empire. We seek to tackle this relationship between the climate crisis and Asia.

人新世生存主義—公とケノーシス(kenosis)としての生存
Anthropocene Survivalism: Survival as Public and Kenosis
キム·ホンジュン Kim Hong Jung
  • ソウル大学社会学科教授 Professor, Dept. of Sociology, Seoul National University
履歴を見る +
発表概要

哲学の伝統的観点の中で生存は、私的個体の生物学的生命(zoe)の企てという点で批判の対象になった。人類世の到来とガイアに対する新しい認識は、生存という問題に対する新しい観点を避けられなくする。この発表で、私は二つの観点から新しい生存の意味論、すなわち人類世的生存主義の可能性を探ってみる。第一に、生存は私的なものではなく公的なものだという命題。これをカントの公共性概念と溝口雄三の生民概念を通じて調べる。第二に、生存はコナトゥスではなくケノ―シスという命題。生存は存在の拡張や他者の排除を通じてはもはや不可能であり、むしろ自己-空けを通じて達成できる何かになった。

From the perspective of traditional philosophical thinking, survival has been criticized as the pursuit of the bare life (zoe) by private individuals. The advent of the Anthropocene and new perceptions of Gaia inevitably bring new perspectives to the issue of survival. In this presentation, I explore the semantics of new survival from two perspectives, namely the possibility of Anthropocene survivalism. My first thesis is that survival is not private, but public. This will be examined through Kant’s “public” and Mizoguchi Yuzo’s concept of “living people” (生民). Second thesis is that survival is not conatus, but kenosis. Survival can no longer be achieved through the expansion of the organism’s existence or the exclusion of others, but rather through self-emptying.

芸術、または太古の沈黙
Art or Le Silence of the Chaos (The Undifferentiated Wholistic Composition of All Things) 
キム·スンギ Kim Soun-Gui
  • 芸術家 Artist
履歴を見る +
発表概要

「芸術または太古の沈黙」という命題を通じて東洋哲学思想に現れた芸術の意味について質問する。このため、荘子と石道の美学理論を検討する。アジアの伝統的な東洋哲学の思想が、現在西洋大陸で現れている西洋理論の一部運動に似ている点を発見するということが非常に興味深いので、この機会を通じて考えてみる。

Through the proposition of art or primordial silence, I will question the meaning of art as it appears in Eastern philosophical thought. In particular, I will examine the aesthetic theories of Zhuangzi (Chuang Tzŭ, 莊子) and Shitao (石濤). I will use this opportunity to reflect on how traditional Eastern philosophical thought in Asia finds similarities to some of the contemporary movements in Western theory emerging on the western continent.

  • 第3部:芸術で多種多様な世界づくり
    (Session 3) Multispecies World-Making through Art
  • モデレーター:チョン〮ヒョン(仁荷大学造形芸術学科教授)
    Moderator Jung Hyun (Professor/Art Critic, Dept. of Visual Arts, Inha University)
蜂の巣の知恵: ケアで集団知性を育てる
Hive Wisdom: Can We Nurture Collective Intelligence through Care?
レオナート·バルトロメウス Leonhard Bartolomeus
  • 山口情報芸術センター(YCAM)キュレーター、ルアンルパコレクティブ, YCAM / part of ruangrupa
履歴を見る +
発表概要

1998年のインドネシアの危機は、2000年に設立されたルアンルパのようなコレクティブの浮上を牽引し、彼らは協力的で市場抵抗的な精神で現代美術を変貌させた。彼らが監督したドキュメンタ15は共同的かつ包容的であり、資源を共有する「ルンブン(Lumbung)」接近方式に注目した。本発表では、ルアンルパの戦力とケアの原則および集団的芸術性を通じた協業の潜在力を深く探求する。

The 1998 crisis in Indonesia led to the rise of collectives like ruangrupa, founded in 2000, transforming contemporary art with a collaborative, market-resistant ethos. Their direction of Documenta 15 spotlighted the "Lumbung" approach—communal, inclusive, and resource-sharing. This presentation delves into ruangrupa's strategies and the potential of collaboration through care principles and collective artistry.

ラウンドテーブル:『春の宣言』展示
the 2025 Exhibition Manifesto of Spring
  • キム·ジハ国立アジア文化殿堂学芸研究官
  • イム·リウォン国立アジア文化殿堂学芸研究士
  • シルケ·シュミクルM+ミュージアムムービングイメージ、シャネルリードキュレーター
  • アリステア·ハドソン(Alistair Hudson)ZKMカールスルーエ芸術メディアセンター科学芸術監督
  • クララ·ルンゲZKMカールスルーエ芸術メディアセンターキュレーター
  • Kim Jiha (Senior Curator, ACC)
  • Lim Liwon (Curator, ACC)
  • Silke Schmickl (CHANEL Lead Curator, Moving Image, M+ Museum)
  • Alistair Hudson (Scientific Artistic Director,  ZKM | Center for Art and Media Karlsruhe)
  • Clara Runge (Curator, ZKM | Center for Art and Media Karlsruhe)
場所の詳細

文化情報院, 劇場3

Copyright(C) Asia Culture Center. All rights reserved.

韓国光州広域市東区文化殿堂路38(郵便番号)61485

ACC WEBZINE

웹진 구독하기

개인정보 수집 및 활용 동의가 필요합니다.

수집내용

  1. 1. 수집이용목적: ‘웹진ACC’ 발송
  2. 2. 수집항목: 이메일 주소
  3. 3. 보유(이용)기간: 2년
  4. 4. 동의거부에 따른 불이익:
    개인정보 수집 동의를 거부하실 수 있습니다. 다만,
    동의하지 않을 경우 ‘웹진ACC’를 받아보실 수 없습니다.
    개인정보는 위 수집·이용 목적 이외의 다른 목적으로 사용하지 않습니다.

웹진을 포함한 국립아시아문화전당(ACC) DM발송은 ACC홈페이지 회원가입을 통해 받아보실 수 있습니다.

ACC 집콕꾸러미 온라인 이벤트

확인된 정보가 일치하는지 확인하여 주시고 참여해주시기 바랍니다.

정보확인

  1. 이름: [미등록]
  2. 연락처: [미등록]
  3. 주소: [미등록]